目指すべき組織とリーダーとしての心構え。
2024年がはじまり、この本から読もうと手に取ったのが
この「サーバントリーダーシップ」だった。
2021年の4月から通い始めたグロービス経営大学院も
残すところあと3ヶ月で一旦修了する。(5ヶ月前に書いてます。)
様々な経営に関する学びを一通り学んだからこそ
リーダーシップとは何か?といった問いが生まれ
この本にたどり着いたと思っている。
リーダーにも様々な種類のリーダーがある。
俺について来いと先頭を走るタイプや
指示をしながら後ろで指揮をとるタイプ。
でもどちらも何か違うと感じていた。
そんな中で、サーバントリーダーシップといった
奉仕するリーダーについて書かれた本を読み
まだまだ理解しきれていないけれど、多くの共感を感じた一冊だった。
“他者への思いやりや、能力の高い者と低い者が奉仕し合うことこそ、
良い社会を築く確固とした礎である。”
“信念と批判との間にある健全な緊張感の必要性。
それは高い成果を上げる組織を作るための活力として必要なものである。
運営幹部とスタッフにはほとんどの場合、信じる事が必要とされる。”
“人は誰しも完璧ではない。すべてを任されるべき人はいないのだ。
完璧さというものは、対等なメンバーとして
関わる人々と能力を補い合うことによってのみ見いだされる。”
奉仕し合える関係を築くこと。
それを率先して実行するのがリーダーシップではないかと思う。
“仕事のために人間が存在し、また、人間のために仕事が存在する。
違う言い方をすれば、企業は製品やサービスを顧客に供給するために存在し、
また、意義のある仕事を人に与えるために存在するのだ。
つまり、企業は奉仕する組織になる。
サービスを提供する者と受ける者の双方に奉仕する組織になるのである。”
そして、仕事こそがリーダーシップとしての営みの象徴であり
人が生きていく上で大切にしなければいけないものが詰まっていると感じている。
仕事を通じて助け合いながら共に導き合えるような関係。
そのはじまりこそが、奉仕からはじまるように感じる。
“初めのうち、新しい企業倫理では、
社員と顧客への奉仕の割合が同等かもしれない。
だが、経済が発達して生産性が高まるにつれ、
消費者の意識も向上し、より少ないもので満足するようになる”
“すると、消費者よりも社員に対する奉仕が勝るようになり、
製品やサービスを生み出すこと以上に、
働く喜びこそが、仕事をする意義となるだろう。”
働くことこそが喜び。
まさに僕が思い描く働くが楽しいと感じる世界を広げるといった
僕自身の志に通じる。
“さまざまなスタイルを持つ有能な人材がのびのびと活躍できるためには、
多様な環境を生み出す必要があるからだ。
企業のリーダーと経営陣がこうした一連の動きの背景を提示すれば、
社員ひとりひとりが目的をはっきりと見据えることができる。
それによって、社員は必要なときに適切なサポートを得られ、
個性を失わずに、より大きな目的を果たすための一員として
自分も働いていることを実感する。”
この本書に書かれた一文こそが、僕が成し遂げたいことを言語化している。
そのために、まず僕自身が獲得すべきものとは?
“聞くというのは姿勢、他人が話すことや伝えようとしていることに対する姿勢のことです。
まずは心から関心を寄せる。すると注意深く耳を傾けることになり、
それによって深い理解につながっていく。そうやって知識を得るのです。”
人の話を聞くと言うこと
“真のリーダーシップとは
極めて個人的なことでありながら
本質的には集団的なものなのだ。”
組織のなかで、仲間の声を傾聴しながら
いかに組織を導くかを考え尽くす。
そしてそんな考え尽くしたこと
それを実現する為に3年学んだことが活かされる。
結局最後は人だと卒業前に改めて思う。(5ヶ月前の書いていて卒業済みです)
改めて過去に書きためていたものを読み
自分が人とどのように関わるべきかということを改めて考える機会になった。
人は人としか成長できない。
そのために、奉仕の精神を持って関わる気概を持ち続けないといけない。
もっと、相手のことを知ろうとしなければいけないし
そのために、自分のことも知ろうとしなければいけない。