戦略とは
楽しみにしていた戦略コミュケーションという授業
土日、午前中3時間午後3時間と合計12時間かけて
戦略を実現するためのコミュニケーションについて学びました。
濃い時間だった。
そんな課題図書として提示されていたのがまさかの孫子
そういえば、一番はじめの授業のときに戦略とは何か?
といった質問でディスカッションがはじまり
戦略とは戦いを略すこと、戦わずして勝つということと教えてもらい
キングダムを全冊購入してドハマリしたのが懐かしい。
中華統一と、また時代背景も戦略の目的も異なるものの
共通することについて、読みながら感じものは熱く。
成し遂げるということに対する共通の想いは深まります。
企業としても、事を成すには人の力に頼らなければいけない。
そして、ただむやみに仕事をこなすのではなく
マクロやミクロの環境について理解しながら事を進めなければいけない。
さらにリーダーとして、その状況を伝えることはもちろん
その言葉を信じてもらえるような人に成長しなければいけない。
そして、事を成すための目標に対して何を行うのか
十分に考え尽くすだけでなく、実行しなければいけない。
そのためには、いかに共感してもらえるかといったところまで考え尽くすこと
そして、やろうと思ってもらえる仕組みをしっかり構築すること
そこまでやって事が成せると改めて感じる一冊でした。
後半は、キングダムで読んでいるような
結構リアルな戦い方について書かれていたので
本当は3章までで良いんだけど、全部楽しく読んでしまった。
でも、こういうことを考えた孫子の凄さ。
時代は変わっても、何もないところから考えることの重要さ
そして考えたことを、こうして実現する凄さも改めて学びになった。
そして、戦略コミュニケーションの授業では
戦略コミュニケーションという概論を学んだ。
戦略ではなく、戦略コミュニケーションであること。
厳しい言い方ではあるが、一人で何かをするということはとても難しい
しかし、多くの人とともに成すこともとても難しい
結局、企業という組織が何のために存在するのか
それをどこまで伝えることができているか
そこに、コミュニケーションの可能性があるんだと今は感じている。