1. HOME
  2. NEWS
  3. オミセツクルコラム
  4. 僕達の存在理由を考えてみました

僕達の存在理由を考えてみました

 

とある、コーヒーショップの元CEOさんの

本を読んでいたら、勉強になる事が書かれていました。

 

それは、仕事をする上で「自分達の存在理由」

といったものを持つように心がける事で

スタッフ全員がそれぞれ、何をするべきかについて

優先順位やクオリティを共有できるとうお話でした。

 

そのコーヒーショップさんでは大きな理由として

「人々の心を豊かで活力あるものにするために」といった

存在理由をあげておられるようです。

 

さらに、その先にはサービスマニュアルの代わりに

より意識共有ができる為に、統一言語が決められています。

 

それは、、、

 

歓迎する(Be Welcome)

心をこめて(Be Genuine)

豊富な知識を蓄える(Be Knowledge)

思いやりを持つ(Be Considerate)

参加する(Be Involved)

 

と、いった感じでした。

 

確かに、細かなマニュアルに従って

同じサービスを徹底的にしようという企業もありますが

なかなか、それだけでは融通が利かない場合が多く、

 

お客様に対してマニュアル通りにし過ぎてしまい、現場の空気を読まずに

ストレスを与えてしまっている事に遭遇する事が良くあります。

 

例えば、極端に言えばお蕎麦屋さんで

ランチセットがあったとします、

 

その内容は蕎麦とおにぎり。

だけど、おにぎりではなく、ごはんのみが良いとします。

 

すると単品でライスがあるにもかかわらず

ライスに変更ができなかったというような経験ありませんか?

極端かもしれませんが、マニュアルのメニューを差し出すだけなら

これでも接客としては正解かもしれません。

 

だけど、お客様の満足を満たすという存在理由があれば

どうでしょうか、間違いなく、おにぎりではなく、ライスを提供する

そんなジャッジを存在理由に従って決定する事ができないでしょうか。

 

そして、弊社でも存在理由を考えてみました。

それは、お客様それぞれの個性を出来る限り尊重したお店創りを行い。

京都を個性的なお店で溢れる町にするという事です。

 

そして、京都が他府県や海外から見て、本当に魅力的な

人の笑顔で溢れる街として、たくさんの方に来ていただけるように

一店舗一店舗のオーナーと向き合ったお店創りを行う事が

たいせつな存在理由ではないかと考えました。

 

まだまだ、これからこの存在理由についても考えて行くべきですし

ずうっと考え続ける事で、より良い会社に成長できるのではないかと思いました。

 

それと、同時に、これからお店を出して開業されるという

方々にも、おこがましいかもしれませんが、是非この「存在理由」を

事業計画書の中にいれて頂ければ、すごくいいなって思っています。

 

 

 

——————————————————————–

コトスタイル株式会社ではお店を出して開業を目指される方々に
下記のサービスを行っております。是非、お気軽にご相談ください。

 

・ 開業したいけど何からはじめたら良いかわからないという方へ→  無料相談のお問合せ

・ こちらのHPに掲載されている中から物件を探したいという方へ→  物件を探す

・ このページに掲載されていない物件も含めて紹介してほしい方へ→  お問合せフォーム

・ デザイン・工事の会社を選定中。事例を見てみたいという方へ→  事例紹介ページ

・ 物件は見つかったので、工事の御見積をお願いしたいという方へ→  お問合せフォーム