1. HOME
  2. NEWS
  3. オミセツクルコラム
  4. 🍥京都の地名は難しい…“の”おはなし🍥

🍥京都の地名は難しい…“の”おはなし🍥

京都の地名は難しい…

京都は、難読な地名が多いことで有名ですが
通りの名前も地味に難しいですよね!

なんとなく読めているつもりでも、実はちょっぴり間違ってたりとかしますよね…

そしてこれは、京都各所に点在しているパターンなのですが
漢字の字面だけみると”の”って、入ってなくないですか?”の”はいったいどこからきたのですか?
と思う名前をもつ地名が多々あります。

ということで、どこからともなく現れる“の”がつく通りをあつめてみました😳

  • 「西洞院通」・・・にし“の”とういんどおり

コトスタイルから一番近い、タテの通りです。


西洞院通で設計施工をさせていただいたオミセ👇

  • 「衣棚通」・・・ころも“の”たなどおり

一本道で続いておらず、現れたり消えたりする。中心地だと六角のあたりで現れ、北上すると御所西のあたりでいつのまにか消えます、、

衣棚通で設計施工をさせていただいたオミセ👇

  • 「柳馬場通」・・・やなぎ“の”ばんばどおり

ばば ではなく、 ばんば です。
漢字変換すると“柳の馬場”になっちゃって毎回“の”を消す作業が発生してるような…


柳馬場通で設計施工をさせていただいたオミセ👇

  • 「富小路通」・・・とみ“の”こうじどおり

小路=こうじ です。
他にも、油小路通、綾小路通など小路シリーズの名前がたくさんあります


富小路通で設計施工をさせていただいたオミセ👇

    京都で通りの名前は重要なのです💡

    オミセの名前に、通りの名前が入っていたりすることもよくありますよね!

    場所を説明するときは、だいたい町名は分かんないけど
    タテの通りとヨコの通りの名前をきくと、だいたいどこだか見当がつきます。

    通り名を覚えるととても役に立つので、ぜひ注目してみてください👀

    \メールマガジン配信しています/