1. HOME
  2. NEWS
  3. ヒトリゴト仕事論読書メモ
  4. 商品やサービスのネーミングについて

商品やサービスのネーミングについて

ネーミングの極意

情報が多すぎて疲れるなと感じているのは歳のせいだろうか。

お店づくりの仕事をしているにも関わらず、店探しに疲れる。

昔は雑誌で情報収集して、店を回るのが好きで

高校生くらいの時は京都でアパレルショップを回りまくってたし

社会人になったら、外食に目覚めて店巡りまくってた。

でも、最近はなにか探すのがとてもしんどくなって

パッと目についたもので、決めてしまってる事も多い気がする。

情報が増えたことによる副作用なのかなと思ったりするけど

そんなパっと目につくもののひとつにネーミングがある。

店名、商品名、サービス名、メニュー等

めちゃくちゃ考えて、めちゃくちゃ試行錯誤して作り込んでいるけど

そういえば、ネーミングのところ疎かにしてません?

結構、えいやって感じで決めちゃったりしてません?

まあ、その時は入念に考えるんだけどネーミングってすごく難しい。

というわけで、ネーミングの極意て本を読ませてもらいました。

なんと、ノートパソコンというネーミングを作った人の本で

こんなにもネーミングひとつで変わるものなんだという事例や

ネーミングをつけるときのヒントが満載の本でした。

今までやってきた事を振り返ると、ここまではできていなかったなと思う。

これだけ情報が増えた中で商品やサービスで選んでもらう側の人にとっては

一度読んでおいた方がよいかもしれません。

しかし、そう思うとずいぶん世の中が変わったという感じですが

そんな変化を楽しみながら仕事しないといけないですね。

また、これからもいろいろやっていくんで

その都度、ネーミング考える度に開こうと思います。