1. HOME
  2. NEWS
  3. オミセツクルコラム
  4. 無病息災を願って。個性派「水無月」を食べました。

無病息災を願って。個性派「水無月」を食べました。

京都の町では、和菓子屋さんの前を通ると、

いつも季節を感じることができます。

先月は「柏餅」「ちまき」のシーズンでしたが、

6月に入ると「水無月」が並び始めましたね。

もう召し上がりましたか?

 

水無月の三角のカタチは、

氷のかけらをイメージしているそうです。

ジメジメと蒸し暑い京都。

室町時代、宮中では、暑気払いに氷を取り寄せましたが、

庶民には手が届くものではありませんでした。

そこで、貴重な氷を模してつくられた和菓子が、水無月。

上にのった小豆には、悪魔払いの意味があるそうですよ。

ことし後半の無病息災を願って、

おいしくいただきたいですね。

 

さて。おいしさはもちろんのこと、

アイデアが楽しい水無月に出会いました。

水無月ケーキ上から

上から見ると、ふつうの水無月に見えますね。

では、横から。

水無月ケーキ側面

そう。水無月ケーキです。

大納言あずきを使って、京都らしい和のテイスト。

白い部分は、ホワイトチョコのムース。

底の生地の、さくさくとした歯応えが絶妙です。

また、ココナッツ味なので、甘いのに、さわやか。

この時季にぴったりの食べやすさです。

和洋折衷に加えて、トロピカル感。

ユニークな組み合わせが、

不思議と好相性で、とってもおいしい!

 

水無月ケーキを求めて訪れたのは、こちら。

菓子職人 外観

阪急西院駅から徒歩10分ほどの洋菓子店、

菓子職人さん。

http://www.kashishokunin.co.jp/

水無月ケーキの他にも、

とても種類が豊富で目移りしてしまいました。

 

いつもの和菓子の水無月プラス、

ことしはケーキも!

梅雨シーズンも、

京都ならではのお楽しみ、

そして、お店独自のアイデアに出会えると、

気分がアガッて晴れやかになりますね。