1. HOME
  2. NEWS
  3. MBA(経営学修士)仕事論未分類
  4. リーンスタートアップ

リーンスタートアップ

起業・経営のプロセスに対する変化について

現在、MBAに通いながらベンチャー戦略マネジメントという科目を学んでいて

その推奨書籍という事でリーンスタートアップを購入した。

リーンスタートアップという起業プロセスはなんとなく知っていて

PIVOTを繰り返しながらプロセスを構築する事を言うのかと思っていたけど

もう少し深い内容であり、今の経営や、人生にも、つながる話だった。

いかにユーザー目線で変化させるか、もしくは我慢するか、

これは経営において、もっとも本質的な問いであり体系的な学びにもつながる

そして経営することは、いかに実践の中で経営を学ぶかという話にもつながる

いかに自らのビジョンを達成させるか

その為にファクトを分析しながらロジックで戦略をつくる

そして、その戦略に従って、仲間と共に行動する。

ただ、そんな簡単に成功への手がかりを掴むことはできないし

手がかりを掴んだとしても、そこからまだまだ試練は続く

そんな経営を進める道の中で最適解を見つける為の仮説を打ち立て

素早く検証作業をすすめるサイクルを回さなければいけない。

戦略、プロアダクト、サービス、マネジメント、マーケティング

経営はひとつを行うだけではなく、これらの一貫性を保ちながらも

経済の変化に対応し続ける事が求められる。

この全体の流れに対してリーンスタートアップを考えるという事こそ

この先の経営にとって重要な要素になるし。

この先の人生にとっても重要な事だとつながりをもって感じる一冊だった。

どのような問いながら、生きていくべきか。

そして、いかに答えを導きながら決断し進めるか。

失敗を恐れずサイクルを回すことを考えられるような

気持ちが大切だと教えてもらった気がする。